無料オンライン配信
株式会社コラボス x oVice株式会社 共催
「分散型コンタクトセンターの新戦略 –AI音声解析とバーチャルオフィスで高めるCXと生産性-」
🚀 セミナー概要
ハイブリッドワークが当たり前となった今、コンタクトセンター業界は大きな変革期を迎えています。分散した拠点で働くオペレーターの孤立感、蓄積される通話データの有効活用、管理者による適切なタイミングでのサポート対応など、従来の「現場に集まって働く」前提で設計された手法では、コンタクトセンターの運用が難しくなってきています。
この現状を打破するため、株式会社コラボスとoVice株式会社が、コンタクトセンターの働き方改革についてそれぞれの視点から各社ソリューションを用い、新しいコンタクトセンター運営の在り方をご提案いたします。株式会社コラボスはクラウド型コールセンター基盤「VLOOM」で拠点や在宅を問わず安全・安定した受発信環境を提供。さらにAI音声解析ツール「UZ」と連携することで通話データを有効活用に促すなど、システムで支える次世代型コンタクトセンターを実現。また、oVice株式会社ではバーチャル空間を活かして「どこにいてもすぐ相談できる・つながれる」オフィス体験を実現し、在宅コンタクトセンターでもチームの一体感を創出しています。
本ウェビナーでは単なる技術導入ではなく、分散環境で働く「人」を中心に据えた、持続可能な次世代コンタクトセンター運営の実現方法をお伝えします。第3部のパネルディスカッションでは、ハイブリッドワーク環境での運営を可能にする仕組みの導入から、現場での定着に至るまでの具体的な道のりに焦点を当てます。既にハイブリッドワークをおこなっている企業、またはこれからその導入を検討している企業にとって特に有用な、実践的な課題解決策を深掘りします。
📋 プログラム詳細
第1部 株式会社コラボス 登壇(15分)
「AIとクラウドで実現する、生産性とCXを高めるコールセンター基盤:VLOOM×UZ」
クラウド型コールセンターシステム「VLOOM」と、通話データを自動分析するAIツール「UZ」を組み合わせ、在宅環境でもオペレーターや管理者が場所にとらわれず高い生産性を維持できる仕組みを紹介します。
第2部 oVice株式会社 登壇(15分)
「物理的距離の解決で働きやすさとチーム連携強化を叶えるバーチャルコールセンターのリアル」
本セッションでは、JCOM株式会社様の成功事例(全国7拠点を統合、生産性40%向上)を中心に、バーチャルオフィス「ovice」が、分散環境における「働きやすい」バーチャルセンターをどのように実現するかをご紹介します。
第3部 パネルディスカッション(15分)
「現場が本当に知りたい実践的課題解決:導入から定着まで」
両社の専門家が登壇し、参加者からの事前質問や具体的なテーマについて、現場が直面する具体的な課題について深掘りします。
🎯 こんな方におすすめ
コンタクトセンター運営責任者:AIやクラウドCTIによる効率化、教育・品質管理の強化に関心がある方
SVや現場マネージャー:スクリプト改善・FAQ活用・オペレーター支援ツールをお探しの方
DX推進/企画部門:データ活用・在宅シフト・IT戦略の立案に携わる方
人事・組織開発担当:離職率:エンゲージメント・心理的安全性に課題を感じている方
経営層・事業責任者:コンタクトセンターを収益拡大の武器に変革したい方
気軽に質疑応答できるお時間もありますので、コンタクトセンター関係者はもちろん、ご興味のある皆様のご参加をお待ちしております!
申し込みフォームよりお申し込みください。
📅 開催概要
開催日時:2025年8月26日(火)14:00-14:50
開催形式:オンライン配信(ovice)※ ovice の参加用 URL はお申込み後に表示されます。
参加費:無料
対象:コンタクトセンター関係者、DX推進担当者、経営層
👥 登壇者情報
鈴木沙英
株式会社コラボス 営業第一部 営業第一課
新卒1年目にして、本ウェビナーの重要セッションに大抜擢。クラウドPBXツールの営業として、日々お客様の最前線で課題解決に向けたご提案に取り組んでおり、その中で培った新人ならではの鋭い視点と、現場のリアルな知見が高く評価され、今回の登壇が実現。彼女の視点から見た未来のコンタクトセンター像を議論します。
三輪明日翔
oVice株式会社 エンタープライズセールス本部 アカウントエグゼクティブ
新卒から一貫してSaaSの営業として従事、oViceは3社目。oViceではコンタクトセンターを持つ企業様を多く担当。